← Back to portfolio
Published on

Tokyo Pride Whispers / 穏やかだが、力強い

日本語訳は下にあります。

Pride in Tokyo isn't wild or exuberant. No nudity, no trucks blasting techno—hardly any music, in fact. There are, however, a surprising number of parents with children in rainbow shirts, dogs and cats in strollers, and a very popular skincare stall where you can have your skin type tested and get advice.

Until last year, the event took place at the end of April, but this year it has been moved to June, international Pride Month. The effort has clearly been made: Yoyogi Park is dedicated to Pride for two days, with a stage featuring performances by drag queens and well-known artists, plenty of volunteers, and a kids' area. Major brands like Sony, Panasonic, and Yamaha are present. The parade is divided into sixty blocks, each departing at intervals to allow for the free movement of traffic. Random participation is not permitted: registration is required. Little spontaneity, lots of rules.

The most striking parade block is that of a gay couple walking hand in hand like grooms, white roses in hand. Behind them, a group carries protest signs. The image is soft, but the message is loud. A few spectators on the sidelines wave rainbow flags, but most passersby—including many businessmen in suits—barely look up. Sometimes there's a look of confusion, as if it's unclear what exactly is being celebrated.

Japan is the only G7 country where marriage is still banned for same-sex couples.
And on the streets of Tokyo, life goes on as usual. Aside from the parade and Yoyogi Park, there's not a single rainbow flag to be seen anywhere in the city. "Pride isn't recognized by the Japanese government," says a volunteer in the park. "It's merely tolerated. That's why the traffic rules are so strict."

Japan is the only G7 country where same-sex marriage is still prohibited. Judges in Sapporo and Nagoya ruled that this ban is unconstitutional, but a change in the law has not been implemented. Dozens of cities, however, have introduced partnership regulations, which also partially recognize children of couples: a partner can pick them up from school or make medical decisions. At the end of October, Japan's newly elected first female prime minister, Sanae Takaichi, reiterated her opposition to same-sex marriage—she stated that "marriage, as defined in the constitution, is a union between the sexes," and she wants to keep it that way.

A man marching in the parade sighs. "We've waited so long. If we can get married soon, it'll at least feel like there's a point to making your voice heard." Another boy speaks about the facade of politeness. "Our culture teaches us to treat guests kindly, so as an LGBTQ+ visitor, Japan appears tolerant. But remember: we Japanese keep our opinions to ourselves. Japanese LGBTQ+ people aren't always treated well." For example, no one at his work knows about his sexuality. "I'm afraid I'll never get a promotion otherwise."

In the evening, I visit Shinjuku Ni-chome—one of Asia's largest LGBTQ+ nightlife districts, with hundreds of bars, clubs, and a video store full of gay porn. I'm impressed. Yet it's easy to miss as a passerby: only when you venture into the side streets at night do you realize who this place is for.

A few days later, a friend and I visit Noge, an up-and-coming neighborhood in Yokohama with a surprising number of queer bars and the city's only gay cinema. Many establishments have a "members only" policy. A local takes us inside. The "members only" policy, the bartender explains, turns out to be code—a subtle invitation to those who understand. At the bar, we strike up a conversation with a woman who calls herself Ally. She's here with her gay friend, she says, "to support the bar." The bartender nods and says, "Despite everything, I love Japan."

Pride in Tokyo is quieter. But if you listen closely, you'll hear a growing call for equality.

Winq

ボー・ハンナ

東京のプライドイベントは、派手で奔放なものではない。裸体露出もなく、テクノミュージックを流すトラックも皆無で、音楽もほとんど流れない。むしろ目を引くのは、虹色のTシャツを着た家族連れ、ベビーカーに乗せられた犬や猫、そして人気のスキンケアブースで受けられる肌タイプ診断とアドバイスだ。

昨年までは4月下旬に開催されていたが、今年は国際プライド月間である6月に日程が変更された。目に見える取り組みも多い。2日間にわたり代々木公園はプライド専用エリアとなる。ドラァグクイーンや有名パフォーマーのためのステージ、子ども向けスペースが設けられ、多くのボランティアがルールの徹底した運用に当たっている。

ソニー、パナソニック、ヤマハといった大手ブランドも参加している。パレードは60のブロックに分かれて順次出発するため、交通の流れを妨げない仕組みだ。ただ、誰でも勝手に参加できるわけではなく、事前の登録が必要だ。自由ではなく、規則が多い。

パレードで最も印象的なのは、手をつないで歩く同性カップルのグループで、結婚式の新郎のような装いをしている。手には白いバラ。その後ろには、抗議のプラカードを掲げる集団が続く。一件すると穏やかだが、そのメッセージは力強い。観客の中にはレインボーフラッグを振る人もいるが、近くを歩くスーツ姿のビジネスマンなどの通行人は、ほとんど視線を向けようとしない。時折、何をお祝いしてる?とよく分からない戸惑いの表情を浮かべる人々もいる。

そして、東京では普段通りの日常が続いている。パレード会場や代々木公園の外には、レインボーフラッグは一切見られない。「日本の政府はプライドを公式には認めていません」と代々木公園のボランティアが私に語る。「単に容認されているに過ぎない。だから交通ルールがこんなに厳しいのです」

日本は、同性カップルの結婚が法的に認められていない唯一のG7加盟国である。札幌地方裁判所と名古屋地方裁判所が婚姻を異性間に限定することに違憲判決を出したことはあるが、法改正には至っていない。国内の数十の自治体ではパートナーシップ制度が導入され、一定の法的保障が与えられている。これにより、パートナーが子どもの学校に迎えに行ったり、医療に関する決定を下したりすることは可能になった。しかし、法的な保護範囲は依然として限定的である。

パレードに参加する男性が、深いため息をつく。
「私たちは長年待ち続けてきました。もし、ついに同性婚が認められるようになったら、少なくとも私たちの声が無駄ではなかったと思えるでしょうね」。
別の若い男性は、日本の礼儀の文化について語る。

「私たちは、来客に対して親切に振る舞うように育てられます。だから、LGBTQ+の訪問者にとって、日本は寛容な国に見えるかもしれません。でも忘れてはいけません。私たち日本人は、本音を表に出さないんです。日本にいるLGBTQ+の人々が常に良い扱いを受けているわけではありません」。彼の職場では、彼がゲイであることを知っている人はいない。「もしバレたら、絶対に昇進できないと思います。」

その夜、私はアジア最大級のLGBTQ+歓楽街である新宿二丁目を訪れた。ここには数百軒ものバーやクラブが並び、ゲイ向けのアダルトビデオショップまで存在する。私はその規模に感銘を受けた。しかし、裏の路地に足を踏み入れない限り、この街の本当の姿は見えてこない。一見すると、ただの繁華街と変わらないのだ。

数日後、友人と共に、横浜で最近人気の野毛を訪れた。ここには意外なほど多くのクィア系バーが点在し、県内唯一のゲイ向け映画館まである。多くの店舗が会員制を掲げている。地元の案内人に連れられてあるダイニングバーに入ると、店主が「会員限定」という言葉の意味を説明してくれた。これは一種の暗号であり、事情を理解している者だけに向けた微妙な誘いかけだという。

そのダイニングバーで、アライだという女性と会話を交わした。彼女はゲイの友人と一緒に「この店を応援するため」に来ているという。店主は頷きながらこう語る。「いろいろ問題はあるけれど、僕は日本が大好きなんです。」

東京のプライドイベントは控えめだ。しかし、耳を澄ませば、平等を求める声が徐々に高まっていることが感じられるだろう。

(オランダの雑誌 Winqより和訳)